2011年3月17日木曜日

自分流の情報収集手段 ~ 三種の神器「RSS」編 ~

「できる人はみんな自分独自の情報収集手段を持っている!!」



そんなことを何となく聞いたり、気になったりしたことはないだろうか。


例えば、テレビ等でお馴染みの池上彰さんの新聞スクラップによる情報収集は有名ですよね。新聞スクラップは結構色々な方がやっていると聞きます。
サイバーエージェーントのCEO藤田さんは、インターネットの情報収集の他に新聞を日経4紙、「朝日新聞」「日刊スポーツ」の合計6紙を毎朝読んでいるとか。
藤田さんはネットでも情報収集が出来る中で、あえて新聞を読んでいるのは「自分にとって興味の無いニュースを読むため」と言っています。新聞は色々なニュースが目に入りやすいので、ネットと違って自分の興味が無いニュースも目に入って気安いと考えているんだそうです。やっぱり、藤田さんレベルになると違いますねぇ。
昨日、自分の勤め先の社長ともこの話をしたのですが、うちの社長も新聞5紙(日経3紙、朝日、読売)を毎朝読んでいるそうです。

そう、「志の高い人」や「できる人」はみんな独自の情報収集手段を持っているんです!
(抽象的な表現ですいません。語彙力無くて申し訳ない。)

自分の周りにも「何でこの人こんなに色々詳しいんだッ!?」って感じる人が結構います。
そういった人に限って「新聞読んでるだけだよ」とか、「朝、出社前にニュースとか見て情報収集してるだけかな」とか言われるのですが、実際にどんなことをやっているのか全くわからない。

「みんなどんな情報収集手段を持っているのだろうか?」
「どんな風に情報収集をしているのだろうか?」
って、ちょっと気になったので、まずは自分の情報収集手段を整理しようと思い、書き出してみた。
読んでくれた人の参考にちょっとでもなればいいなって思いと、みんなの具体的な情報収集手段を少しでも知れたらいいなって思って書きました。


▼「新聞+書籍」の情報収集から「Web(RSS、ブログ、メルマガ、twitter)+書籍」へ
自分も昔は先輩方を見習って毎朝日経新聞を読んでました。それが一番最初の情報収集の習慣であり、手段だったと思います。その他は先輩達や友人のオススメの本と自分の気になった本を読んでいるくらい。ネットでも情報収集をしていましたが、何となーくなゆるい感じでやってました。
しかし、引越しをして電車通勤の仕方が変わってくると、新聞を読むのがストレスになってきた為、社会人2年目の後半くらいから新聞を取るのを辞め、ネットの情報収集に移行しました。

色々なニュースサイトやブログを読み、気になったものをチェックする日々。
この流れを2年くらい粛々とやってきた結果、
ネットでの情報収集手段として自分の中で定着したのは、
「twitter」、「メルマガ」、「RSS」の三つをメインに、コンテンツを追加・改善していく方法でした。
まさに俺的情報収集の三種の神器(笑)
本を読むのは相変わらずで、やっぱり基準は人からのオススメ本ですが、本を読む情報源も上記の三種の神器から得ています。


▼Google様様。RSSリーダーの使用例
最初に断っておきますが、先にあげたような凄い方々ではなく自分みたいなパンピーな人間の使い方なので、あくまで参考程度にして頂ければと思います。
自分はRSSリーダーはGoogleリーダーを使ってます。理由はメールがGmailだから。あとGoogle Loveだからです。
んで、実際のRSSリーダーの登録の仕方はこんな感じです。




















大体、各フォルダごとに5~15くらいのサイトを登録して、毎日ちまちまとチェックしている感じです。一番上の「毎日」ってフォルダに登録してあるサイトを朝パソコンを開いたらチェックするようにしてます。(毎日フォルダには、WIRED VISIONとかMarkezineとかTechCrunch等を登録してます)
後のフォルダは、帰ってきてからとか、移動中とかにチェックする感じですね。
大手の新聞とか雑誌系のウェブメディア(ダイヤモンドとかBiz誠など)はRSSではなくメルマガをメインで読んでます。その理由はiPhoneで読みやすいから。メルマガって電子書籍チックにiPhonde読めるから読みやすいんですよね、個人的に。

自分がRSSリーダーに登録する基準としては、
①iPhoneで記事が読みづらいサイト。もしくは魅力が半減するサイト(flash多様してるとか動画が多いとか)。
②ブログ
の二つ。
最近は特にブログの情報管理をメインに使ってます。
アルファブロガーや個人ブロガーの方々の更新情報はtwitterでもいいのですが、タイムライン上では見逃しやすいので自分はRSSがメインになってますね。

書き出したら結構長くなりそうだったので、他の手段についてはまた明日書きます。


かしこまり

0 件のコメント:

コメントを投稿